手作り焼き芋器焼き芋、たかが焼き芋、されど焼き芋なのだ。 冬の季節は、月に1回くらい焼き芋を作るのだが、なかなか満足できるものができない。 随分前に、焼き芋器を自分で作った。 お菓子の入った、四角い缶。 一斗缶に対して、その高さが半分くらいの物。 そして、蓋がついていること。 まず、蓋に湯気抜き用の穴をあける。四隅に4か所。 その穴の縦横の中間に、全部で4か所穴をあける。 蓋の中央に温度計を差し込む用の、少し大き目の穴をあける。 近所の河原に行って、手頃な石を拾ってくる。 底から3pくらいになるように敷き詰める。 これで焼き芋器は完成。 これにサツマイモを並べて、ガスコンロで加熱する。 常温の状態から加熱を始める。(芋は最初から入れておく) 温度は110℃から130℃くらいの間に調整する。 15分経ったら芋を90度回す。 また15分(点火から30分)経ったら芋を90度回す。 また15分(点火から45分)経ったら芋を90度回す。 また15分(点火から60分)経ったら火を消す。 そのあと、1時間くらい放置すること。 温度は60℃くらいになる。 これで完成 これを家庭用ガスコンロでやると、中央付近の芋が焦げる。 うちには、業務用コンロがあって、火の輪が二重になっている。 缶の底の、火の当たる部分が分散するので、焦げることが少くなる。 紅はるか、紅あずま、安納黄金、安納紅であれば、自分好みのしっとりとした焼き芋になることが多い。 しっとりを通り越して、べちゃべちゃになることもある。 もっと難しいのは、個体差による違い。 同じ店、同じ日、同じ銘柄であっても、「ほくほく」と「べちゃべちゃ」に分かれたりする。 見ても触っても、違いは見つけられないのにだ。 そうこうしているうちに、初代焼き芋器が錆て、底が抜けてしまった。 最高の焼き芋を目指して、試行錯誤は続くのであった。 |